運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-12 第204回国会 参議院 本会議 第21号

最後に、本気で少子化対策をするのであれば、非正規という不安定雇用者が四割に近い今、何をするのかが重要です。子育てにお金が掛かれば、当然のことながら不安定雇用の方は子供を持つということに積極的にはなれません。中絶の一因であり、少子化にもつながります。フリーランスは育休を取れば収入がゼロとなります。  

塩村あやか

2010-05-17 第174回国会 参議院 決算委員会 第10号

納付率を上げる努力というのは当然なくてはなりませんけれども、労働行政を一方でつかさどる厚生労働省としては、不安定雇用者を減少させる、勤労者賃金を引き上げる、こういう方向で関係方面に働きかけるということが、国民年金保険料納付率を引き上げることにやはり大変重要な役割を果たすんではないか。

又市征治

2006-02-15 第164回国会 参議院 経済・産業・雇用に関する調査会 第2号

今はオールドエコノミーにつかっている親にパラサイトしていますので、まあ二十、三十、四十でも親と同居している不安定雇用者が大きいのでまだ顕在化しませんけれども、親が弱ったり亡くなったりしてきたときに相当社会、顕在化してくるということは、逆に、今対策をやっておけば大きな問題にならずに済むというふうに私は思っております。  

山田昌弘

2004-05-11 第159回国会 衆議院 本会議 第30号

その一方で、パートアルバイト、派遣など不安定雇用者が三百七十九万人も急増しました。この低賃金不安定雇用を改善し、年金加入に結びつける施策は本案には全くありません。財界、大企業の安上がりの雇用政策が放置されたままでは、年金支え手をふやすことはできません。  障害年金遺族年金などの低額年金も含めて一律一五%も給付を削減することも重大です。  

石井郁子

2004-04-22 第159回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

そして、そのことが、不安定雇用の急増と年金制度に、どういう関係になるかといえば、今、不安定雇用者の増加という、いわゆる正社員の減少は、ここから先そのことがふえればふえるだけ、雇用労働者でありながら国民年金だけという人がふえて、しかも国民年金からも落ちこぼれてしまうという人がふえていく。これこそ年金制度そのものがもう成り立たないということを実証しているのではないかと思います。

笹森清

2002-11-08 第155回国会 衆議院 本会議 第8号

労働法制では、職安法や労基法の規制緩和で、失業者不安定雇用者を増大させ、最悪の雇用情勢を招きました。  総理、政府が進めてきた規制緩和万能主義は、国民の中に失業の増大、福祉切り捨て、貧富の格差の拡大をもたらしてきたのではありませんか。構造改革特区法は、こうした規制緩和万能主義をさらに進め、国民生活地域経済に打撃を与えることになるのではありませんか。  

吉井英勝

1996-05-07 第136回国会 参議院 労働委員会 第9号

それは「メーデーにパートを考える」という社説でございまして、「政府不安定雇用者の保護を真剣に見直す時です。」というふうに提言をしております。その中で、企業にとって一人を七時間雇うより二人を三時間半ずつ雇う方が安上がりだということで、「生活ができない、と日中と夜に別々のところで働くダブルパートも珍しくありません。」というふうに指摘してあります。  

大脇雅子

1990-05-24 第118回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

このようにして高齢不安定雇用者が増加しているのが今日の状態です。  年金生活者稼働収入家計費について行った調査の例を見ますと、高齢単身者世帯ではその六〇%以上が月額十万円未満層で占められ、高齢夫婦世帯では月額十万未満層がその一八・九%を占め、月額十万から十五万未満層がその二三・七%になっています。つまり、月額十五万円未満の低水準の年金受給者層が全体の四二・六%にもなっています。

庄司博一

1989-03-01 第114回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

大都市雇用は、私どもとしてはそういう意味で集中的に雇用大都市に膨らんでまいりますと、いわゆる雇用の形態が異常な姿、内容を持って、例えば不安定雇用者とか、最近は国際都市化したということで二十四時間型の労働とか、いろいろな労働の質あるいは人間生活の健康の面から見ても、やはりちょっと考えなければいかぬような大 都市なりの雇用の実態というものがあるように思われますので、お答えとしては的確でございませんが、

真柄栄吉

1985-04-16 第102回国会 衆議院 社会労働委員会 第15号

永井委員 すべてを否定しろとは言いませんけれども、労働省の置くべき基本的スタンスというのは、あくまでも今まで労働者供給事業を行う者に属していた労働者については直接雇用させるように指導する責任がある、義務がある、このことを労働省の通達の中で明らかにしておるわけですから、そういうものがありながら、現状はこういうこれだけの現実的な派遣労働的な企業がどんどんふえてきた、不安定雇用者がふえてきた、そこが問題

永井孝信

1983-03-22 第98回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

そのほかにパートタイマーアルバイトといったようないわゆる不安定雇用者といいますか不安定雇用労働者といいますか、こういう人たちも数多くおるわけでございまして、決して二・七二%だから欧米諸国に比してまだまだ大丈夫なんだというような楽観すべき状況ではない、私はこういうふうに思うわけでございます。

池端清一

1983-03-09 第98回国会 衆議院 商工委員会 第6号

それ以外に、不安定雇用者がいるわけであります。たとえばパートタイマーとかそういうのがいるわけであります。労働省の調べでも、パートタイマーがいま四百三万人と言われているわけでありますから、これらを含めると不安定雇用者はアメリカともどっこいくらいになるのではないかという見通しであります。  

高橋正男

1977-11-15 第82回国会 参議院 大蔵委員会 第4号

ただ、衆参の社労の、特に衆議院の社労の中の質疑応答を拝見いたしますと、一般論的に申し上げて、労働大臣等が四百万前後の不安定雇用者これに対して一割前後の影響と見て三十七、八万から四十万、こういうふうに申しておるんですが、実際問題これはあくまでも感触という感じなんでありますけれども、その後の状態をずっと見てましても、失業率二%、二・何%、求人倍率〇・五何%、結局変わってないわけですね。

大木正吾

1977-05-12 第80回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

また、いまのように求人倍率が二人に対して一人だ、〇・五だという程度の状態、ないしは大臣が非常に重視されておりますところの不安定雇用者ないしは中高年齢者雇用状況というものを見ますと、特に中高年の場合には十人に一人とか十人に二人とかいうような求人倍率が報告をされておるわけなんでございますので、そうなりますと、窓口に座っておるだけじゃやっぱり問題の解決にはならぬと思うんですよ。

浜本万三

1977-04-06 第80回国会 衆議院 社会労働委員会 第7号

指摘のように、今後起こります産業構造の変化に対応する雇用政策のあり方、あるいはときどきの不況に対応しての中高年対策の問題あるいは日の当たらない不安定雇用者に対する対策等々に対しまして手厚い雇用対策を展開するとともに、先生も御指摘のように、何とかして経済成長率としては六%の伸びを確保するように、雇用政策の面からも強く政府政策に反映をいたしまして、雇用問題の前途に不安のないように各般の努力をいたしたい

北川俊夫

  • 1
  • 2